ラフティングのよくある質問:乗船直前、乗船中、乗船後編

このブログは、googleアドセンス広告、アフィリエイト広告を利用しています。

よくある質問:ラフティングボート乗船直前、乗船中、乗船後に関することを紹介します。
<内容例>
乗船直前
Q.荷物や貴重品を預けられますか?
乗船中
Q.スマホ、カメラをツアーに持ち込みできますか?
Q.岩からの飛び込みは絶対にしなければいけませんか?
乗船後
Q.ラフティングの後、シャワーを使用できますか?
Q.ラフティング中に、ガイトやスタッフが取った写真はどうやってもらえますか?

ラフティングのよくある質問:
乗船直前、乗船中について

荷物や貴重品を預けられますか?
ベース集合の場合:鍵付きロッカー、コインローカーがあるところや、スタッフの貴重品預かりをしているところがあります。
現地集合の場合:基本ありません。車で現地に行った場合は、車の鍵を預かってくれるツアー会社があります。
荷物を置く場所は、ラフティングツアー参加者しかいない場合がほとんどです。
ラフティングツアー会社、ツアーにより対応は異なります。参加スラフティングツアー会社にご確認ください。
集合場所から川の出発地点まではどうやって行くのですか?
ツアー会社のマイクロバス、自動車等で移動します。
集合場所と、ラフティング出発地点か到着地点が同じところもあります。
乗り物酔いをしやすいのですが、集合場所からラフティングボート開始地点、ラフティングボート終了地点から集合場所までの、車での移動時間はどれくらいですか?
ツアーにより異なります。
ラフティングツアーは、5-10kmくらいのコースがほとんどのため、最低10分から15分は乗ることになります。
また集合場所と、ラフティング出発地点、到着地点が異なる場合は、10-15分程度乗ることもあります。具体的な時間は、ツアー会社に確認してください。
ボートに私物は持ち込めますか?
ツアーによって持ち込めるもあります。持ち込めるものは、ラフティングツアー会社に確認してください。
なお、紛失、破損は、補償はありません。自己管理、自己責任であることを理解上、持ち込んでください。
スマホ、カメラをツアーに持ち込みできますか?
カメラを持ち込める場合は、必ず濡れますので、完全防水のタイプ、またはハウジング付きのものにしてください。防水でないスマホ、カメラを一般レジャー用の防水袋に入れての持ち込みはおすすめしません。
カメラを持ち込む場合には、岩にぶつけるなどの損傷や、川に落とし紛失するなどのリスクが伴います。持ち込み品の損傷、紛失に対する保障は一切ありません。自己責任、自己管理の下で持ち込みしてください。

乗船中は、パドルと一緒に手に持つ事はできませんので、ライフジャケットに紐で繋げるか、防水バックに入れるようにしてください。
アクションカメラをヘルメットや身体に装着する場合は受付の際に受付の際に、ガイドに相談してください。

ツアー中は、陸上並走スタッフやガイドが参加者の写真、動画を撮影してるところがほとんどです。ツアー後に、その写真を販売、プレゼントしています。

また、SNS、ブログ等への画像掲載は、他の参加者の映り込みに注意してください。
ラフティング中に川に落としたたものは拾えますか?
ラフティングボートが流れているときに落とした場合は、見つけられない=拾えないとお考えください。万が一、見つかれば、ガイドが拾ってきてくれます。ただし、危険な場合は拾えないこともあります。
岩からの飛び込みは絶対にしなければいけませんか?
強制ではありません。
嫌な人、苦手な人はちゃんと断ってください。

飛び込むスポットは、ガイドが安全であることをしっかり確認しています。
ラフティング中にトイレに行きたくなったらどうすれば良いですか?
半日ツアーの場合は、トイレ休憩はないものと思ってください。集合前に、トイレすましておくことをおすすめします。集合場所にはトイレがないことや、トイレの数が少ないため、トイレの待ち時間がおおくなることがあります。
どうしても、我慢できなくなった場合には、ガイドに伝えていただければ、できそうな場所で止まってくれることもあります。なお、トイレはありませんので、自然の中ですることにすることになります。
ウェットスーツの場合は、水に浸かるイベントのときに、コソッとすることもアリです。
ドライスーツの場合は、完全防水のため、スーツ外に出ませんので、おすすめしません。
ラフティング中に転覆したらどうすれば良いですか?
乗船前の安全講習で、ボートから落ちたとき、転覆したときの対処方法の説明があります。
慌てずに、ライフジャケットをしっかりと着け、流れに逆らわずに浮いてください。ボートへの復活は、ガイドの指示に従って行動してください。
ラフティング中に怪我をしたらどうすればいいですか?
ガイドが応急処置を施します。必要に応じて、陸上伴走スタッフが対応します。また、必要な場合は。医療機関に連れて行ってもらえます。

ラフティングのよくある質問:
乗船後について

ラフティング乗船後はどのように過ごしますか?
集合場所などに戻り、着替えて、解散となります。
ラフティングツアー会社によっては、更衣室やシャワー施設を提供しているところもあります。
ラフティングの後、シャワーを使用できますか?
ツアー会社により異なります。
シャワーが使えない場合は、近くの温泉、銭湯をご紹介してくれますので、スタッフに聞いてみてください。
ラフティング中に、ガイトやスタッフが取った写真はどうやってもらえますか?
次のような方法でもらえます。
・到着後、タブレットなどで欲しい写真を選んで、印刷したものをもらう。
・後日、CDにコピーしたデータを郵送してもらう
・後日、ダウンロード用のURLがメールで送られてくるので、そこからダウンロードする
どのような方法でもらえるかと料金は、ラフティングツアー会社により異なります。
ラフティング到着地点から集合地点までどうやって戻るのですか?
ツアー会社のマイクロバス、自動車等で移動します。
ラフティング到着地点、集合場所が同じところもあります。

よくある質問カテゴリ

ラフティングに関するよくある質問の数が多いので、カテゴリごとにページを分けて作成しています。
まとめてみたい方は、「一気見編」ページをご覧ください。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編