ラフティングのよくある質問:一気見編

このブログは、googleアドセンス広告、アフィリエイト広告を利用しています。

このページは、他の「ラフティングのよくある質問」のページをまとめた100項目以上ある長文です。
このページ内の移動は、目次ボタンをクリックすると、項目一覧を表示します。
目次項目は、該当箇所への、ページ内リンクにしています。
なお、質問がある場合は、「よくある質問カテゴリ」の各ページで見たほうが見やすいかもわかりません。
各ページに移動するには、下のリンクからお願いします。内容は同じです。

よくある質問カテゴリ

ラフティングに関するよくある質問の数が多いので、カテゴリごとにページを分けて作成しています。
まとめてみたい方は、「一気見編」ページをご覧ください。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

よくある質問

ラフティングは初めてでも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。経験豊富なガイドが丁寧に指導しますので、安心してご参加ください。
泳げなくても参加できますか?
はい、泳げなくても参加できます。ライフジャケットを着用しますので、水に落ちても浮きます。
怖いですか?
多少の流れのはやいところはありますが、安全対策をしっかりしているので、怖がる必要はありません。
スリルを求める方は、ツアー名に【激流】【急流】などの言葉を含むツアーに参加してください。
ラフティングはどんな服装、装備で行いますか?
動きやすい服装で行います。水着や、濡れても大丈夫な服がおすすめです。
装備は、ウェットスーツ、ライフジャケット、ヘルメット、濡れてもいい靴で、ツアー会社のものを使用します(レンタル料金に含む)。
ラフティングの持ち物
持ち物は?
最低限は、水着または濡れてもいい服です。詳しくは、「ラフティングツアーの持ち物」で説明しています。
ラフティングツアーの服装
ラフティングツアーの種類、所要時間、時間帯にはどのようなものがありますか?
ラフティングツアーの種類
所要時間による分類:半日プラン、1日プラン
対象者による分類:初心者(一般)向け、子供向け、スリルを味わいたい方向け
一番多いのは、半日プランx 初心者(一般)向け のプランです。
所要時間:
半日プラン:集合から解散まで2~3時間程度が多いです。
1日プラン:集合から解散まで4~6時間程度が多いです。
時間帯:
半日プラン:午前プラン8-10時、午後プラン12-14時集合が多いです。
1日プラン:午前プラン8-10時集合が多いです。
ラフティングツアーの料金は?
半日プランの場合、5,000円程度くらいからいろいろあります。
予約は必要ですか?
参加者の装備を準備が必要なため、予約することをすすめします。予約締切を前日にしているラフティングツアー会社が多いです。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

ラフティングのよくある質問:全般

ラフティングは初めてでも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
経験豊富なガイドが同乗し、安全で、楽しいラフティングツアーを実施します。安心してご参加ください。
ラフティングが初めての方へ
泳げなくても参加できますか?
はい、泳げなくても参加できます。ライフジャケットを着用していただきますので、安全です。
ラフティングが初めての方へ
怖いですか?
多少の流れの早いところはありますが、安全対策をしっかりしているので、怖がる必要はありません。「初心者」「ファミリー」のツアーは、比較的、ゆっくりした流れのコースで行われています。
スリルを求める方は、ツアー名に【激流】【急流】などの言葉を含むツアーに参加してください。
ラフティングはどんな服装、装備で行いますか?
動きやすい服装で行います。水着や、濡れても大丈夫な服がおすすめです。
装備は、ウェットスーツ、ライフジャケット、ヘルメット、濡れてもいい靴で、ツアー会社のものを使用します(レンタル料金に含む)。
ラフティングの持ち物
持ち物は?
最低限は、水着または濡れてもいい服です。詳しくは、「ラフティングツアーの持ち物」ページを見てくださいね。
ラフティングの持ち物
ラフティングツアーの種類、所要時間、時間帯にはどのようなものがありますか?
ラフティングツアーの種類
所要時間による分類:半日プラン、1日プラン
対象者による分類:初心者(一般)向け、子供向け、スリルを味わいたい方向け
一番多いのは、半日プランx 初心者(一般)向け のプランです。
所要時間:
半日プラン:集合から解散まで2~3時間程度が多いです。
1日プラン:集合から解散まで4~6時間程度が多いです。
時間帯:
半日プラン:午前プラン8-10時、午後プラン12-14時集合が多いです。
1日プラン:午前プラン8-10時集合が多いです。
詳しくは:「ラフティングツアーの種類(作成中)」
ラフティングツアーの料金は?
半日プランの場合、5,000円程度くらいからいろいろあります。
予約は必要ですか?
参加者の装備の準備が必要なため、予約することをすすめします。予約締切を前日にしているラフティングツアー会社が多いです。
ほとんどのラフティング会社、ラフティングツアーの予約締切は、前日です。

ラフティングツアーの予約手順

当日飛び込みで行ってもできるかもしれませんが、装備、機材準備等の時間が必要になることが多いので、あまりおすすめしません。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

ラフティングのよくある質問:
予約について

予約は必要ですか?
ほとんどのラフティング会社、ラフティングツアーの予約締切は、前日です。
当日飛び込みで行ってもできるかもしれませんが、あまりおすすめしません。
ラフティングのツアーを予約するにはどうすれば良いですか?
ほとんどの会社は、電話、インターネットでラフティングツアーの予約受け付けています。
また、旅行代理店のパックツアーにもラフティングが含まれるものもありますので、その場合は、旅行代理店で予約してください。
当日の申し込みでも大丈夫ですか?
当日予約に対応しているラフティング会社もあります。
準備がありますので、できるだけ前日までに予約することをおすすめします。
ネット予約と電話予約の違いはありますか?
違いはありません。ただ、電話予約の場合、言い間違い、聞き間違いにより、予約日、時間、ツアー名などの相違が生じ、トラブルになることがあるとも聞きます。可能なら、ネット予約おすることおおすすめします。
電話で予約はできますか。
電話予約ができないツアー会社があります。
言い間違い、聞き間違いの防止が主な理由と思われます。
レンタルシューズは事前に申込みが必要ですか?
ツアーによります。
ツアー料金の含まれる場合は、申し込みの必要はありません。
予約後、決済完了・予約確定メールなどラフティングツアー会社からのメールが届かないのはなぜですか。
一番よくある理由は、
・迷惑メールになっている:
迷惑メールフォルダに入っているため、気が付いていない、もしくは削除されていることがあります。
・受信拒否設定に該当している:
ツアー会社からのメールは、パソコンのメールを使用しています。「携帯キャリアメールを使っている」「迷惑メールの設定のレベルを高く設定している」「本文にURLがメールは受け取らない」「アドレス帳にないアドレスからは受け取らない」「パソコンから送られたメールは受け取らない」といった設定の方は、設定の見直しや、使用するメールアドレスを変えてみてください。
・使用しているメールサービスが、特定のメールアドレス(ドメイン)からのメールを迷惑メールとして判断している:
※特に@hotmail.com、@outlook.comなどのマイクロソフト系のメールを使用している方
使用しているメールサービスが、特定のメールアドレス(ドメイン)からのメールを迷惑メールとして判断している場合、受信者(お客様)には、届かずに、送信者(ラフティング会社)に、「迷惑メール判定したので、受信者には、メールが届いていません。」という連絡があります。 そのメールは、英語でかつシステム関連の単語が多いため、人によっては、読み飛ばすこともあります。こうなると、ラフティングツアー会社から再送信もされません。
また、同じメールアドレスを使って、予約、問い合わせをしても、メールは届きません。

お客様からの予約、問い合わせが届いている場合がほとんどのため、メールが届かない場合は、電話で問い合わせするか、別のメールアドレスを使って問い合わせをすることをおすすめします。
予約申し込みの画面で出てくる「仮予約」とは何ですか?
アクティビティ予約サイトおよび予約システムを使っているツアー会社の場合、「即予約」「仮予約」の2種類の予約パターンがあります。
即予約:お客様が申し込んだ時点で予約確定となる予約方法
仮予約:お客様が申し込んだあと、OKの連絡(メール)をした時点で、予約確定となる予約方法
「即予約」「仮予約」の表現は、アクティビティ予約サイト、予約システムにより異なります。
何日前から予約したらいいですか?
ツアー開催日の前日に予約を締め切るツアー会社が多いです。
夏の時期のツアーは、満席になることも多く、特に、7月、8月の土日祝やお盆は、2ヶ月以上前に満席になるプラン・日もあると聞いています。
特に、お盆、土日祝は、お早めにご計画することをおすすめします。

ラフティングのよくある質問:
料金について

ラフティングツアーはどのくらいの費用がかかりますか?
ツアー会社やコースによって異なりますが、ツアー料金は、5,000円程度からです。
ツアー料金には、次のものが基本含まれています。
装備レンタル料、ガイド料、消費税、保険代、施設利用料(ある場合)
ツアー料金に含まれないもの:
水着、タオル、着替え、集合場所までの交通費(最寄り駅からの送迎は無料で行っていることろもあります)
ラフティング装備のレンタル料はおいくらですか?
必要な装備:ウェットスーツ、ライフジャケット、ヘルメットは、ツアー料金に含まれています。
ブーツも含まれている場合が多いです。なお、含まれていない場合は、有料レンタル:300円から500円程度の料金設定が多いです。
ラフティング参加費以外にかかる費用はありますか?
基本料金に含まれないものは、料金がかかります。
基本料金に含まれないものの例:
ブーツレンタル、ツアー中に撮影した写真など
ラフティングツアーの「基本料金に含まれるもの」欄に記載がないものは、有料、もしくは、提供自体がありません。
ラフティングボートに持ち込んだ私物に補償はありますか。
持ち込んだ私物:メガネ・コンタクト・アクセサリー・時計・カメラなどが破損、紛失しでも、一切の保障はありません。自己管理および自己責任となります。
理解の上、ラフティングボートに私物持ち込みをしてください。
なお、私物持ち込みができないツアーもあります。

ラフティングのよくある質問:
支払い、決済について

当日現金払いはできますか?
当日現金払いを行っているところもたくさんあります。
ツアー会社により、利用できる支払い方法が異なりますので、ラフティングツアー会社ホームページ、アクティビティ予約サイトで確認をお願いします。
クレジットカード/キャッシュレス決済は使えますか?
クレジットカード/キャッシュレス決済を行っているところもたくさんあります。
ラフティングツアー会社により、利用できる支払い方法が異なります。ラフティングツアー会社ホームページ、アクティビティ予約サイトで確認をお願いします。
インターネット予約はクレジットカード決済のみですか?
インターネット予約の際、クレジットカード決済を行っているところもたくさんあります。
ラフティングツアー会社により、利用できる支払い方法が異なります。ラフティングツアー会社ホームページ、アクティビティ予約サイトで確認をお願いします。
事前決済ではない予約の場合、料金の支払い方法にはどのようなものがありますか?
当日、現地で、現金支払い、クレジットカード決済、Paypay等のQRコード決済などの方法があります。
ラフティングツアー会社により、利用できる支払い方法が異なります。ラフティングツアー会社ホームページで確認をお願いします。
クレジットカード決済で予約した場合、明細にはどう記載されますか?
ツアー会社が利用している予約システムにより異なります。
通常次の項目が含まれます。
使っている予約システムの名称、〇〇体験料・利用料
具体的な記載内容は、ラフティングツアー会社ホームページ、アクティビティ予約サイトで確認をお願いします。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

ラフティングのよくある質問:
年齢の条件について

年齢制限はありますか?
あります。ツアー、コースにより次のような設定がされていることは多いです。
お子様の場合:
3歳から、4歳から、5歳から、小学生(低学年)から、小学生(高学年)から
急流コース、激流コースの場合:
中学生から、高校生から、18歳から
年齢上限設定は基本的にありません。
ツアー予約サイトの場合、システムの関係上、99歳までという設定は多く見られます。
未就学児もラフティングに参加できますか?
3歳、4歳から参加可能なラフティングツアーがあります。
3歳、4歳、5歳ラフティングについて
アクティビティ予約サイトでは、年齢による検索が可能なので、ラフティングツアーを探すのの便利です。
ラフティングは子供でも参加できますか?
できます。
ツアーにより参加年齢の設定がありますので、お子さまの年齢似合ったツアーをお選びください。
高齢ですが、参加できますか。
通常の生活をされている場合は、参加できます。ツアー予約サイトでは、年齢での条件検索も可能です。
心配な場合は、ツアー会社やかかりつけ医に相談してください。
子供の参加は保護者同伴ですか?
18歳未満の場合:
保護者(18歳もしくは20歳以上の責任者)が現地まで一緒に来ることが必須のところがほとんどです。
同意書は、保護者がサインすることになります。
ラフティングボート同乗の必要性:
ツアーにより異なります。中学生、高校生の場合は同乗を求める会社は少ないです。
同乗をしない場合は、陸上でツアー終了で待つことになります。
子供は、4歳ですが、体は大きく6歳くらいの子供の体が大きさです。参加対象年齢に達していませんが、参加できますか。
通常は、断られます。参加対象年齢のツアーを探して、参加してください。
そのラフティングツアーが絶対いいという場合は、そのツアー会社に相談してみてください、

ラフティングのよくある質問:
人数の条件について

大人数ですが予約できますか?
希望日とその日に対応できるガイドの人数により、変わります。
ほとんどのツアー会社では、希望する大人数をするように調整してくれます。まずは、ラフティングをしたい希望日とだいたいの人数で相談をしてみてください。
100人を超える場合は、近くにラフティングツアーが何件かあるエリアで探すことをおすすめします。そのエリアの観光協会に問い合わせるのも一つの方法です。
ラフティングは1人でも参加できますか?
ラフティングは、1人でも参加できます。
ただし、最少催行人数が2名のツアーが多いため、この場合、他に参加者がいなければ、ラフティングツアー自体が開催さません。予約の際、当日のプランの予約有無を確認することをおすすめします。
予約は最大何人までいけますか?
個人での予約の場合:予約システムの数を見てると20-40人程度です。
団体予約(修学旅行等)の場合:ご希望の人数と日程をラフティング会社にお伝え下さい。ラフティング会社が、希望人数に対応できるするよう、まわりのツアー会社、ガイドなども含めて手配してくれます。

ラフティングのよくある質問:
体調の条件について

体調が悪い場合はどうしたら良いですか?
体調が悪い場合は、ラフティングツアーの参加はおすすめしません。
ラフティングでは、全力でパドルを漕ぐなどの全身運動や、川に落ちる可能性もあり、体調不良や怪我のある方は症状が悪化してすることもあります。
それでも参加したい場合は、あくまでも自己責任でご参加してください。
なお、ガイドが明らかにツアー参加が難しいと判断した場合は、お客様のご意向に関わらず参加不可となります。その場合はツアー料金の100%のキャンセル料ご請求されます。コンディションを整えて参加してください。
ラフティングは二日酔いでも参加できますか
できません。その場合、キャンセル扱いになりますので、キャンセル料の支払いとなります。
少しお酒を飲んでいますが参加しても大丈夫ですか?
判断力や危険察知力が低下し、非常に危険ですので、参加できません。絶対に参加しないようお願いいたします。
ガイドが、飲酒の疑いを持った場合は、参加を断られる場合があります。その場合はツアー料金の100%のキャンセル料=返金がありません。
生理でも大丈夫ですか?
基本的に問題ありません。
普段の生活に支障がない程度の症状の場合、生理用品を使用することで通常のツアーをお楽しみいただけます。
生理用品はタンポンを使用をおすすめします。

ラフティングのよくある質問:
その他について

体調が悪い場合などはどうしたら良いですか?
体調が悪い場合は、ラフティングツアーの参加はおすすめしません。
ラフティングでは、ラフティングでは、全力でパドルを漕ぐなどの全身運動や、川に落ちる可能性もあり、体調不良や怪我のある方は症状が悪化してすることもあります。
それでも参加したい場合は、あくまでも自己責任でご参加するようにお願いいたします。
なお、ガイドが明らかにツアー参加が難しいと判断した場合は、お客様のご意向に関わらず参加不可となります。その場合はツアー料金の100%のキャンセル料ご請求されます。コンディションを整えて参加してください。
ラフティングは二日酔いでも参加できますか
できません。その場合、キャンセル扱いになりますので、キャンセル料の支払いとなります。
少しお酒を飲んでいますが参加しても大丈夫ですか?
判断力や危険察知力が低下し、非常に危険ですので、参加できません。絶対に参加しないようお願いいたします。
ガイドが、飲酒の疑いを持った場合は、参加を断られる場合があります。その場合はツアー料金の100%のキャンセル料=返金がありません。
生理でも大丈夫ですか?
基本的に問題ありません。
普段の生活に支障がない程度の症状の場合、生理用品を使用することで通常のツアーをお楽しみいただけます。
生理用品はタンポンを使用をおすすめします。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

ラフティングのよくある質問:
服装について

ラフティング専用の服装は必要ですか?
参加者が用意するものの中に、専用のものはありません。
濡れても良い服装、動きやすい服装で参加することができます。
レンタル
ウエットスーツやライフジャケット、ヘルメット、ウォータシューズは通常、ラフティングツアー会社がレンタルしています。
水着はどんなタイプでも大丈夫ですか?
お手持ちの品で大丈夫です。ただ、水着の上にウェットスーツを着用しますので、厚手の物や大き目の物よりは、体にフィットしたタイプの物が着脱は楽に行えます。
女性は、タンキニ、ビキニなどのセパレートタイプをおすすめします。
フリルやリボンなどの装飾がついた水着はおすすめしません。
下着はどのようなものを着用すれば良いですか?
水着でなくても、速乾性のあるスポーツブラやボクサーパンツなど、濡れても乾きやすい素材のものを着用するのがおすすめです。
水着は必須ですか?
ラフティングの服装で、必須ではありません。
●水着を着用することのメリット
・快適性:水着は水中での動きや水の浸透に適した素材で作られていますので、水中での活動中に快適に過ごすことができます。
・安全性:水着は素早く乾く素材でできているため、濡れた状態でも軽量であり、水から出た後もすぐに乾きます。これにより、体温調節や寒さ対策にも役立ちます。
・衣類の保護:水着を着用することで、衣服が破れたり損傷したりするリスクを軽減できます。
●水着の代わりに着用できるもの
・速乾性の高いシャツ(長袖をおすすめ)
・ショートパンツ など
●水着を着用しない場合の注意点
・濡れても良い服装を選ぶ
・速乾性の高いものを着用する
水着のレンタルはありますか?
水着のレンタルはないと思っていたほうがいいです。
水着が無い場合は、化学繊維で出来たシャツ、パンツなど、濡れていもいい服でも参加可能です。
ラッシュガードを持っていませんが、Tシャツでもいいですか?
速乾性のTシャツを着用することは可能です。
綿のTシャツはおすすめしません。
お子様は皮下脂肪が無いため、体温が寒がります。化学繊維の物を1枚多めにお持ち下さい。
ラッシュガードをなぜすすめるのですか?
ラッシュガードは、速乾性の高い素材で作られており、水をはじきやすく、肌を保護しやすい特性があります。

一方、通常のTシャツは水を吸収しやすく、重くなりやすいため、水中での運動や活動性に制約が生じる可能性があります。また、Tシャツは摩擦により皮膚を擦り傷つけたり、チャフィング(皮膚の摩擦や刺激によって生じる皮膚の炎症や損傷)を引き起こす場合があります。

特に長時間の水中活動や激しい動きを伴う場合には、ラッシュガードの方が快適で安全です。
ただし、短時間のラフティングや穏やかなコースでのツアーであれば、Tシャツを着用しても大きな問題はありません。
できるだけ速乾性の高い素材や運動に適した服装で参加してください。
寒い時期にラフティングをする場合はどのような服装をすれば良いですか?
ウエットスーツの上からパドリングジャケット、ナイロンジャケットなどの防寒着を重ね着することをおすすめします。ツアーによっては、その日の気温に合わせて、レンタルしているところもあります。
また、寒い時期に使うドライスーツをレンタルしているツアー会社もあります。

ラフティングのよくある質問:
ウェットスーツ等の装備について

ラフティングの服装はレンタルできますか?
水着や、ショートパンツなど、荷物を少なくしたい、忘れた方の対応のためレンタルしているツアー会社もあります。ただ、用意している数は少ないです。
ウエットスーツ、ライフジャケット、ヘルメット、ウォータシューズはレンタルです。
濡れても良い靴は、ビーチサンダルでも大丈夫ですか?
かかとがしっかり固定できる川で泳いでも脱げないような靴で参加してください。

●ラフティングに参加できるシューズ
・水辺用のウォーターシューズ
・マリンシューズ
・ダイビングブーツ
・スポーツサンダル
・滑りにくいソールのスニーカー
・学校の体育館シューズ

●ラフティングに参加できないシューズ例
ビーチサンダル、クロックス
:すぐに脱げてしまうタイプのシューズ
・ヒールが付いているサンダル:
足元が不安定な河原を歩きますので、つまずく、くじくなど怪我をする原因にもなります
・ストラップやバックルのない踵の浮くサンダル
・女性用で装飾の付いているサンダルやヒールの高い物
・革製品やスエード
:水を含んで重くなってしまうタイプ

最終的には、ガイド確認して、ラフティングツアーに対応できないと判断した場合には、ツアー会社のブーツのレンタルとなります。
ほとんどのツアーでは、ツアー料金内にブーツレンタル料金も含まれますが、有料レンタルとなるところもあります。
靴のレンタルはありますか?
レンタルを用意しています。ツアー料金に靴のレンタルも含んでいるラフティングツーア会社がほとんどです。一部、有料レンタルの会社もあります。
ウェットスーツは必ず着なければならないのですか?
怪我と寒さ対策のため、着用をするツアーがほとんどです。急流ラフティング、激流ラフティングの場合は、ウェットスートを着用しないと参加できません。
川の水は、思ったより冷たく、体温を保つという目的もありますが、また岩や木の枝などから肌を保護する目的もあります。
ウェットスーツだけで寒くありませんか?
ウェットスーツだけで寒いかどうかは、水温、ウェットスーツの厚さ、個人差、天候、活動量などの要因によって異なります。

一般的には、水温が20℃以上であれば、ウェットスーツだけで問題なく過ごせることが多いです。
水温が20℃以上になる時期の目安
北海道:7-8月、東北 6-8月、関東以南 4-10月
水温が低い時期のラフティングは、寒さを防ぐドライスーツで行うところもあります。
ウエットスーツとドライスーツの違いはどんなところですか?
ウエットスーツ:
水が入ってくることを前提に設計されており、体の動きに合わせて伸縮する素材でできています。水は体温で温められ、保温層となります。水温が低い場合は、インナーを着用することで保温性を高めることができます。
ドライスーツ:
水が入らないように完全防水仕様で、首元や手首などの水侵入を防ぐパッキンが備わっています。気温、水温が低い環境でも使用できます。
ウエットスーツはどんなタイプですか?
ほとんどは、フルスーツ、長袖です。時期によっては、半袖、ドライスーズなどを使用するところもあり、ツアー会社と、実施時期により異なります。デザインを確認するには、ツアー会社のホームページに掲載しています。
ウェットスーツは借りられますか?
ウェットスーツを含む、ライフジャケット、ヘルメットといった装備類は、レンタルです。

ラフティングのよくある質問:
服装、装備その他

アクセサリーは着用できますか? ピアス、イアリング、ネックレス、腕時計など
基本的に、アクセサリーを外して参加します。理由は、次のとおりです。
落下
ラフティングは体を動かすアクティビティのため、アクセサリーが落下して紛失する可能性が普段の生活より高くなります。ラフティング中に川に落ちると、ボートは流れているものですので、まず見つかりません。
怪我
ラフティングは体を動かすアクティビティのため、アクセサリーが岩などに引っかかったり、体に当たったりして、怪我する可能性が普段の生活より高くなります。
安全性を確保するために、必要最低限の荷物で参加することをおすすめします。
眼鏡をつけたままラフティングはできますか?
眼鏡はできるだけ外して参加することをおすすめします。どうしても、眼鏡が必要な方は、眼鏡ストラップを使うと少しは落下の可能性が低くなります。
落下
転覆する可能性があり、メガネやコンタクトレンズが落下して紛失する可能性があります。
視界確保
メガネが濡れると、視界が悪くなり、安全性が損なわれる可能性があります。
代替手段
視力矯正が必要な場合は、スポーツゴーグルや度付きのゴーグルなどの代替手段もご検討ください。
コンタクトレンズは外す必要がありますか?
コンタクトレンズはできるだけ外して参加することをおすすめします。どうしても、コンタクトレンズが必要な方は、ゴーグルやサングラスを使うと少しは落下の可能性が低くなります。
落下
転覆や、水しぶきがかかるなど、コンタクトレンズが落下して紛失する可能性があります。
対応手段
ワンデータイプを使う、予備を持参するなど、コンタクトを落としたときの手段を持っておくと安心です。
ゴーグル、度付きのゴーグルのレンタルはありますか
ゴーグルは、度付きのゴーグルを含めてないと思っていたほうがいいです。必要な場合は、持参してください。水しぶきから目を守る、少しだけきれいな川の中を見てみることを目的とするのであれば、100円ショップで販売されているゴーグルでも十分役立ちます。
長い爪、ネイルは大丈夫ですか?
ネイルをしている爪は、問題ありません。たただ、アクティイティですので、爪に傷が入ったり、ストーンなどをつけている場合は、取れる場合があります。
長い爪は危険です。折れたり剥がれたりすることがあります。できれば切ることをおすすめします。
どうしても、そのままの爪で参加したい場合は、手袋をするなど対策をおすすめします。手袋は、軍手、手首をマジックテープで止められる作業用手袋などで十分です。
体が大きいですが、合う装備はありますか?
通常、さまざまなサイズをご用意しています。服のサイズがLLより大きい方は、ツアー会社に確認することをおすすめします。
体型大きいサイズの数が少ないところもありますので、LLサイズ以上の方が複数参加する場合やサイズに関する特別な要望がある場合は、ツアー会社にご相談ください。
子ども用のラフティング装備はありますか?
ウェットスーツ、ライフジャケット、ヘルメットといった装備類は、子ども用の参加可能年齢の平均的な、身長サイズから用意をしています。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

ラフティングのよくある質問:
準備について

ラフティングに参加する際は、どのような持ち物が必要ですか?
・必須アイテム
水着、濡れてもいい服,濡れても良い靴,タオル、バスタオル
・できるだけあったらいいアイテム
着替え,紫外線対策グッズ:日焼け止め、サングラス,ゴーグル、サングラス,メガネバンド、メガネストラップ,ヘアゴム,濡れた物を入れる袋,保険証
・あると便利なアイテム
ラッシュガード、長袖のシャツ、スパッツ,短パン,ナイロン製のシャツ、ラフティングジャケット,手袋,サンダル,飲み物,防水カメラ,虫除け,お風呂セット,ドライヤー,予備のコンタクトレンズ

こちらで詳しく説明しています。
ラフティングに参加する前に、どのような注意事項がありますか?
集合前は、体調を整えておくことが最重要事項です。ラフティングのことをいろいろ勉強することは必須ではありません。

ラフティング乗船前には。ガイドから、操船、安全講習がありますので、しっかり聞いてください。

ラフティングのよくある質問:
中止について

ツアー日の天気予報が雨なのですがツアーは開催されますか?
通常の雨の場合は、実施します。雨でも、晴れでもどっちにしても濡れます。
開催の判断は、天候よりも、川の水量を見て判断します。
・当日晴れていても、前日までの雨で水量が多く、安全なツアーができないとは判断したとき
・台風、大雨などで、急激に水量が増えると予想できるとき
などには、中止となります。
逆に、雨でも晴れでも「開催」=「安全にツアー」ができる日です。
台風が近づいてきているのですがツアーは開催されますか?
台風の接近に伴い、ツアーの開催可否は状況によって異なります。
ラフティングツアー会社は台風の接近状況を注視しており、適切なタイミングでに判断します。
判断が下し次第、ツアー会社からお客様へ連絡がありますので、しばらくお待ちください。
どんな時にラフティングツアーが中止になりますか?
台風、大雨や雷雨、強風などの悪天候のとき、水位が異常なとき、洪水や土砂崩れなど、河川の状況が不安定なときなどに、ラフティングツアーは、中止になります。
通常の雨では、中止されません。

ラフティングのよくある質問:
遅刻、キャンセルについて

当日、急に行けない人が出てきた場合はどうすればいいですか?
できるだけ早くに、ラフティングツアー会社に連絡してください。参加できなかった人数分はキャンセルとなります。
遅刻しそうなときはどうすれば良いですか?
まずは、ラフティング会社に、到着予定時間を連絡してください。
その後の対応は、その電話で相談してください。
あわてて、事故を起こさないよう集合場所まで向けってください。
参加当日、遅刻した場合はどうなりますか?
できる限り対応するラフティング会社は多いと思いますが、当日の他のお客様に影響がでる場合には、あまり待ってもらえません。
できる限りゆとりを持って集合時間に集合場所に到着してください。
遅刻の場合は、当日キャンセル扱いとなり、100%のキャンセル料がかかります。
事前決済している場合は、返金がありません。

ラフティングのよくある質問:
準備その他

最寄り駅から集合場所間の送迎はありますか?
送迎をしているラフティングツアー会社もあります。
ツアー会社のホームページなどで確認をお願いします。
同じ宿に連泊する場合は、必ずしてもらえるかはわかりませんが、宿に送迎を相談するのも一つの方法です。
着替えはできますか?
ベース集合の場合:更衣室があるところもあります。
現地集合の場合:基本ありません。着替え用のテントを設営しているラフティングツアー会社があります。
ラフティングツアー会社、ツアーにより対応は異なります。参加スラフティングツアー会社にご確認ください。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

ラフティングのよくある質問:
乗船直前、乗船中について

荷物や貴重品を預けられますか?
ベース集合の場合:鍵付きロッカー、コインローカーがあるところや、スタッフの貴重品預かりをしているところがあります。
現地集合の場合:基本ありません。車で現地に行った場合は、車の鍵を預かってくれるツアー会社があります。
荷物を置く場所は、ラフティングツアー参加者しかいない場合がほとんどです。
ラフティングツアー会社、ツアーにより対応は異なります。参加スラフティングツアー会社にご確認ください。
集合場所から川の出発地点まではどうやって行くのですか?
ツアー会社のマイクロバス、自動車等で移動します。
集合場所と、ラフティング出発地点か到着地点が同じところもあります。
乗り物酔いをしやすいのですが、集合場所からラフティングボート開始地点、ラフティングボート終了地点から集合場所までの、車での移動時間はどれくらいですか?
ツアーにより異なります。
ラフティングツアーは、5-10kmくらいのコースがほとんどのため、最低10分から15分は乗ることになります。
また集合場所と、ラフティング出発地点、到着地点が異なる場合は、10-15分程度乗ることもあります。具体的な時間は、ツアー会社に確認してください。
ボートに私物は持ち込めますか?
ツアーによって持ち込めるもあります。持ち込めるものは、ラフティングツアー会社に確認してください。
なお、紛失、破損は、補償はありません。自己管理、自己責任であることを理解上、持ち込んでください。
スマホ、カメラをツアーに持ち込みできますか?
カメラを持ち込める場合は、必ず濡れますので、完全防水のタイプ、またはハウジング付きのものにしてください。防水でないスマホ、カメラを一般レジャー用の防水袋に入れての持ち込みはおすすめしません。
カメラを持ち込む場合には、岩にぶつけるなどの損傷や、川に落とし紛失するなどのリスクが伴います。持ち込み品の損傷、紛失に対する保障は一切ありません。自己責任、自己管理の下で持ち込みしてください。

乗船中は、パドルと一緒に手に持つ事はできませんので、ライフジャケットに紐で繋げるか、防水バックに入れるようにしてください。
アクションカメラをヘルメットや身体に装着する場合は受付の際に受付の際に、ガイドに相談してください。

ツアー中は、陸上並走スタッフやガイドが参加者の写真、動画を撮影してるところがほとんどです。ツアー後に、その写真を販売、プレゼントしています。

また、SNS、ブログ等への画像掲載は、他の参加者の映り込みに注意してください。
ラフティング中に川に落としたたものは拾えますか?
ラフティングボートが流れているときに落とした場合は、見つけられない=拾えないとお考えください。万が一、見つかれば、ガイドが拾ってきてくれます。ただし、危険な場合は拾えないこともあります。
岩からの飛び込みは絶対にしなければいけませんか?
強制ではありません。
嫌な人、苦手な人はちゃんと断ってください。

飛び込むスポットは、ガイドが安全であることをしっかり確認しています。
ラフティング中にトイレに行きたくなったらどうすれば良いですか?
半日ツアーの場合は、トイレ休憩はないものと思ってください。集合前に、トイレすましておくことをおすすめします。集合場所にはトイレがないことや、トイレの数が少ないため、トイレの待ち時間がおおくなることがあります。
どうしても、我慢できなくなった場合には、ガイドに伝えていただければ、できそうな場所で止まってくれることもあります。なお、トイレはありませんので、自然の中ですることにすることになります。
ウェットスーツの場合は、水に浸かるイベントのときに、コソッとすることもアリです。
ドライスーツの場合は、完全防水のため、スーツ外に出ませんので、おすすめしません。
ラフティング中に転覆したらどうすれば良いですか?
乗船前の安全講習で、ボートから落ちたとき、転覆したときの対処方法の説明があります。
慌てずに、ライフジャケットをしっかりと着け、流れに逆らわずに浮いてください。ボートへの復活は、ガイドの指示に従って行動してください。
ラフティング中に怪我をしたらどうすればいいですか?
ガイドが応急処置を施します。必要に応じて、陸上伴走スタッフが対応します。また、必要な場合は。医療機関に連れて行ってもらえます。

ラフティングのよくある質問:
乗船後について

ラフティング乗船後はどのように過ごしますか?
集合場所などに戻り、着替えて、解散となります。
ラフティングツアー会社によっては、更衣室やシャワー施設を提供しているところもあります。
ラフティングの後、シャワーを使用できますか?
ツアー会社により異なります。
シャワーが使えない場合は、近くの温泉、銭湯をご紹介してくれますので、スタッフに聞いてみてください。
ラフティング中に、ガイトやスタッフが取った写真はどうやってもらえますか?
次のような方法でもらえます。
・到着後、タブレットなどで欲しい写真を選んで、印刷したものをもらう。
・後日、CDにコピーしたデータを郵送してもらう
・後日、ダウンロード用のURLがメールで送られてくるので、そこからダウンロードする
どのような方法でもらえるかと料金は、ラフティングツアー会社により異なります。
ラフティング到着地点から集合地点までどうやって戻るのですか?
ツアー会社のマイクロバス、自動車等で移動します。
ラフティング到着地点、集合場所が同じところもあります。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

ラフティングのよくある質問:
ツアー会社の施設・設備・サービスについて

駐車場はありますか
通常、あります。
土日、繁忙期等、ツアー会社の駐車場に止められない場合は、近隣の駐車場に止めることとなります。
バスは停められますか?
ラフティングツアー会社の場所や、ツアー集合場所により異なります。
ツアー会社に、バスの駐車場所の確認をお願いします。
託児施設は、ありますか?
ありません。ラフティング会社でも預かってくれません。
シャワーは使えますか?温水ですか?
シャワーの有無、温水利用の可否は、ツアー会社により異なります。
もし、ない場合は近隣の温泉、入浴施設を教えてもらってください。
お風呂はありますか?
お風呂のあるラフティングツアーは、ほとんどありません。
近隣の温泉、入浴施設を教えてもらってください。
着替えをする場所はありますか?
ベース集合の場合:更衣室があるところもあります。
現地集合の場合:基本ありません。着替え用のテントを設営しているラフティングツアー会社があります。
ラフティングツアー会社、ツアーにより対応は異なります。参加スラフティングツアー会社にご確認ください。
更衣室はエアコンが効いていますか?
ラフティングツアー会社により異なります。
食事はできますか?
食事を提供しているところは、ほとんどありません。
弁当を持ち込んで食べることは、できます。
その時出たゴミは、持って返ってくださいね。
ラフティングをしない同行者が、室内で待機できる場所はありますか?
ベース集合の場合:ラフティングツアー会社により異なります。
現地集合の場合:基本ありません。
室内にトイレはありますか?
ベース集合の場合:ラフティングツアー会社により異なります。
現地集合の場合:現地集合場所により異なります。
ドライヤーは使えますか?
ベース集合の場合:ラフティングツアー会社により異なります。
現地集合の場合:基本ありません。
トイレはありますか?
ベース集合の場合:ラフティングツアー会社により異なります。
現地集合の場合:基本ありません。
ペットが待機できる場所はありますか?
通常ありません。
ペットが参加できるラフティングツアーはあります。
予約サイト「アクティビティジャパン」では、「ペット参加可」の検索ができます。
アクティビティジャパンの「ペット参加可」のラフティングツアー
食事ができる施設はありますか?
食事を提供しているところは、ほとんどありません。
弁当を持ち込んで食べることは、できます。
その時出たゴミは、持って返ってくださいね。
車を持っていません。JR,バス公共交通機関だけを使って行けるラフティングツアーはありますか?
あります。
駅から徒歩圏内の集合場所もありますし、最寄り駅まで送迎をしているラフティングツアー会社もあります。ツアー予約サイトでは、年令による検索が可能なので、ラフティングツアーを探すのの便利です。
予約サイト「アクティビティジャパン」では、「送迎あり」の検索ができます
アクティビティジャパンの「送迎あり」のラフティングツアー
https://activityjapan.com/search/rafting/
集合場所まで、徒歩でいけますか?
ラフティングツアー会社、ツアーにより異なります。

ラフティングのよくある質問:
近隣施設について

近くにコンビニやスーパーはありますか?
場所によります。地図検索アプリ等でご確認ください。
近くに食事できるところはありますか?
地図検索アプリ等でご確認ください。
近くに温泉はありますか?
地図検索アプリ等でご確認ください。
ツアー後に周辺でおすすめの観光スポットはありますか?
ラフティングツアー会社に聞いてみてください。ネット情報だけでは発見できない、新たな隠れスポットを教えてもらえるかもしれません。
聞くときには、単に、「近くのおすすめスポット」という聞き方でなく、「近くの●●(温泉、きれいな景色)のおすすめスポット」と、あなたの希望を入れることで、よりいいことを聞き出せることがあります。

ラフティングのよくある質問:
参加に対する不安・心配

ラフティング初心者でも大丈夫ですか?
大丈夫です。
参加者の9割は、初めての参加と聞いています。
乗船前に、ボートの漕ぎ方や、ボートから落ちたときの対応、NG行動などの安全講習がありますので、安心してください。
水に濡れますか?
必ず濡れます。濡れることを前提に、水着、濡れてもいい服で参加してください。
泳げなくても大丈夫ですか
はい、泳げなくても参加できます。ライフジャケットを着用していただきますので、安全です。
保険には加入していますか?
保険に加入しないとラフティングツアーに参加できません。保険料金はツアー料金に含まれることが多いですが、稀に、別途保管料がかかるところもあります。
ラフティングツアー申込書が、保険加入申込書を兼ねていることがほとんどです。たまに、保険加入のための記載を別で求められることもあります。
皆様が万が一、怪我をした場合は、ラフティングツアー会社が加入している国内旅行傷害保険が適用されますので安心しください。もし、心配な場合には、ご自身でも国内旅行傷害保険の加入をご検討ください。
日帰り旅行でも加入できる国内旅行傷害保険があります。
体力が無くて大丈夫ですか。
通常生活を送っている方であれば、大丈夫です。
ツアー名に「激流」「上級」などの言葉が入るツアーは参加はきついかもしれません。既往症、障害などでご参加に不安がある方は、かかりつけ医に相談の上、その旨をツアー会社に相談してみてください。
ラフティングボートは転覆しますか
転覆することはありますが、通常の水位ではほとんどありません。
大雨が降った後は、川が増水していますので、ひっくり返ることもあります。
生理中でも参加できますか?
参加できます。
普段の生活に支障がない程度の症状の場合、生理用品を使用することで通常のツアーをお楽しみいただけます。
生理用品はタンポンを使用をおすすめします。
身体に不自由がある人も参加できますか?
身体に不自由がある人の参加を受け入れているラフティングツアー会社も多いです。ただし、必ず、かかりつけ医に相談の上、事前に、ツアー会社に身体障害の内容を伝え、参加できるかどうか確認をしてください。

ツアー会社によっては、お客様が安全にツアーを行うため、参加できる身体障害の種類や程度を制限している場合があります。
身体に不自由がある人が、ラフティングを楽しんでいるyoutubeヤブ六で後記している方もいらっしゃいます。よかったら、そちらも参考にしてください。
乗り物酔いしやすいけど大丈夫ですか?
乗り物酔いしやすい方でも、ラフティングを楽しむことは可能です。心配な場合は、事前に酔い止めを飲んでおくと安心です。
かなり大柄なのですが大丈夫?
普段の服のサイズがLL以上の方は事前にご相談ください。夏場のファミリーツアーはウエットスーツを着用しないので、そこそこ大柄の方でもまず問題ありませんが、ウエットスーツを着る場合(大歩危ツアーと、気温があまり高くない日のファミリーツアー)は、事前に身長や体重をお聞かせいただければと思います。
ラフティングは危険ではないのですか?
あらゆるアウトドアースポーツ同様にある程度の危険は伴います。
安全の為にライフジャケット、ヘルメット、ウエットスーツを着用して頂きます。
また、訓練されたガイドが同乗し、安全に配慮しながらサポートさせて頂きます。
ツアー前には、安全の為の説明をさせて頂きます。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編

ラフティングのよくある質問:
キャンセルについて

キャンセル料はかかりますか?
ツアー会社の規定により、予約日の●日前から、キャンセル料がかかります。7-10日前から、キャンセル料がかかることが多いです。 日数、キャンセル料は、ツアー会社に確認してください。
ラフティングの参加人数に、増減が出た場合どのようにすればいいですか?
予約したツアー会社に速やかに連絡してください。
人数が増える場合:
予約した日のツアーに空きがあれば、参加人数の増加ができます。
人数が減る場合:
減った人数分だけ、キャンセル扱いになります。連絡した日により、キャンセル料がかかります。
参加料金を事前決済(銀行振込、クレジットカード決済)後に、に参加人数が減った場合、お金の返金はどうなりますか?
減った人数分が返金されます。ツアー会社や決済方法で返金方法は異なりますので、ツアー会社に確認をお願いします。キャンセル規定でキャンセル料が発生する日の連絡の場合は、キャンセル料を差し引いた金額の返金となります。
ラフティングツアー会社の都合でキャンセルになったらキャンセル料はかかりますか?
ラフティングツアー会社が、当日、前日の大雨や上流ダムの緊急放流などの理由で安全にツアーができない判断した場合など、ラフティングツアー会社の都合で、ツアーが中止になった場合は、キャンセル料はかかりません。
クレジットカード決済でご予約した場合は、ラフティングツアー会社が、決済自体をキャンセルし、決済が完了している場合には、返金されます。ご安心ください。
なお、現地までの交通費は補償されません。
ラフティングツアーが中止の場合、連絡はどのようにしてありますか?
一般的には、ツアーが中止になる場合、前日に代表者(予約した方)に、ラフティングツアー会社から電話で連絡があります。電話に出られない場合は、並行してメール連絡をしているようです。
ツアー会社により決まりがありますので、細かいルールは、ツアー会社に確認してください。

ラフティングツアーは、雨でも水量が多くなければ(多くないと予想した場合)、開催します。
台風接近中など、ラフティングツアー会社からの中止連絡前に、お客様判断で、不参加とした場合は、キャンセル扱いとなり、キャンセル料がかかりますので注意してくださいね。
大雨で川が急激に増水し、当日現地に集合した後にツアーが中止になることはありますか?
自然相手のアクティビティになりますので、可能性は極めて低いですが、中止になることもあります。
その場合は、キャンセル料はかかりません。

よくある質問カテゴリ

ラフティングに関するよくある質問の数が多いので、カテゴリごとにページを分けて作成しています。
まとめてみたい方は、「一気見編」ページをご覧ください。

全般 予約、料金、支払い方法編 参加条件/年齢、人数、体調編 服装、持ち物、装備編 当日の準備、中止、遅刻編 乗船直前、乗船中、乗船後編 施設・設備編 参加に対する不安・心配編 キャンセル編 一気見編